• "財源"(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 1999-07-21
    市民教育委員会 本文 1999-07-21


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                 ※会議の概要 2: ◯委員長  ただいまから、市民教育委員会を開会いたします。  本日の日程は、お手元に配付のプリントのとおりでありますが、閉会継続審査事項について、私といたしましては本日の委員会救急業務実施体制について審査し、次回の委員会救急業務の新たな取り組みについて審査したいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  なお、委員会終了後、引き続き協議会を開催し、委員会審査事項以外の所管事項について、当局からの報告及び質問等を願いますので、よろしくお願いいたします。              《閉会継続審査について》 3: ◯委員長  それでは、これより審査に入ります。  救急業務実施体制についてであります。本件について、当局より報告願います。 4: ◯救急救助課長  私から、本日と来月の2回、救急業務実施体制について説明をさせていただきます。今回は、本市における救急業務実施体制基本的部分について、来月はQコールやヘリコプターによる救急搬送システム救急救命士の生涯教育など、搬送時間の短縮も含めた新たな取り組みについての説明を予定しております。  それでは、1ページの1、救急業務の沿革でございます。御承知のように、消防昭和23年に消防組織法が施行されまして、市町村長が管理する自治体消防として発足いたしました。消防救急業務を行うことにつきましては、これにおくれること15年、昭和38年の消防法改正により初めて明文化された経過がございます。  本市におきましては、表1の救急隊数推移のとおり、消防法改正に先立つ昭和36年に消防局直轄救急隊1隊により救急業務を開始してございます。以降、逐次救急隊の整備を図り、本年4月に発足した高砂分署救急隊を含め、現在では17の救急隊市内各所配置されております。  次に、2番の救急業務実施体制でございますが、この17の救急隊は(1)のとおり青葉に3隊、宮城野に4隊、若林に2隊、太白に3隊、泉に3隊、宮城に2隊と、それぞれごらんの本署、出張所の方に配置されております。  また、救急隊員は、専任救急隊員が127名、本来警防等業務に携わり必要に応じ救急車に乗車する予備の救急隊員数が148名となってございます。  (3)の救急隊員としての有資格者数は343名に上り、消防局消防吏員数が現在964名でございますので、吏員の36%が救急資格を持っていることになります。資格内訳といたしましては、救急救命士が87名、2ページに参りまして救急標準課程修了者が121名、救急II課程修了者が74名、救急I課程修了者が61名となっております。この救急資格内容につきましては、資料の末尾5ページに救急隊員が行う応急処置範囲として添付してございますので、後ほど御参照いただきたいと存じます。  (4)の救急救命士87名の配置状況につきましては、ごらんのように一線の救急隊に79名を配置しており、救急隊数17隊で割りますと1隊当たり4.6人の救急救命士が勤務していることになり、本市におきましては、高規格救急車1台に常に救急救命士が1名以上乗車できる体制基本に、(5)のとおり救急救命士が活動するに必要な高規格救急車につきましても、17隊すべてに配置を完了しているところでございます。  次に、3番の救急出場件数及び搬送人員についてでございますが、御案内のとおり平成10年中の救急出場件数は2万5343件で、対前年比9.1%という大幅な増加を記録し、搬送人員についても同様の増加を示しております。表の2は、過去10年間における出場件数搬送人員推移を示したものでございますが、ごらんのように平成元年を100として指数化してみますと、一環して増加傾向にあるだけでなく、本市伸び率全国のそれを大幅に上回り、平成5年以降顕著に上回っていることがわかります。  3ページをお開きいただきたいと存じます。救急出場件数が急激な伸びを示す一方、人口1万人当たり出場件数本市が237.6件であるのに対し、全国平均は276.9件と大きく本市を上回っており、大都市といたしましては救急需要がまだまだ潜在化していることがうかがえ、こうした点も考慮に入れますと、2001年、2002年あたりに本市救急出場件数は3万件の大台を超えることが予測されるところでございます。  また、(3)にございますように、救急出場件数の大幅な増加の要素として、高齢者搬送急増が挙げられます。10年間の比較で見ますと、昭和63年の本市人口高齢者比は8.2%、平成9年が11.7%と3.5ポイントの増であるのに対し、救急搬送人員に占める高齢者比は21.7%から30.8%と、9.1ポイントの大幅な増加となっております。今後も、在宅医療普及に伴いこの傾向はますます顕著になるものと予測しているところです。  次は、4の救急隊員に対する教育訓練についてでございます。全国で、札幌市に次いで2番目に制度化いたしました救急救命士の生涯教育を初め、表3にございます各種救急隊員教育を積極的に実施することによりまして、救急隊員質的向上に取り組んでいるところでございます。  なお、今年度からは救急サポートセンター交通局庁舎内に開設いたしまして、救急隊員教育常設拠点として機能させているところでございます。この生涯教育救急サポートセンターにつきましては、次回詳しく説明させていただく予定にしております。
     4ページをお開きいただきたいと存じます。5番の医療機関との連携でございますが、傷病者病院収容に関しましては、市内16の医療機関司令室ホットラインで結ぶとともに、救急隊が保有する携帯電話の活用、さらには宮城地域医療情報センターから医療機関情報を受け、円滑な傷病者収容を目指しているところでございます。また、救急救命士は、特定の器具を使った気道の確保、乳酸加リンゲル液の輸液、心臓に電気ショックを加え心拍を再開させるための除細動、この3項目の医療行為を行う際には医師電話による指示が必要であることから、この指示を受ける時間短縮のため、ごらん市内4カ所の医療機関指示医療機関として契約を結んでおります。この4カ所の医療機関を含むごらんの10カ所の医療機関に、救急隊員病院実習や講義をお願いするとともに、昨年度本市救急業務の諸問題について審議検討を行うことを目的とした仙台救急業務基本問題検討会を設置いたし、委員として参画いただいているところでございます。この検討会は、本市附属機関に準ずる機関の扱いを受け、毎年度審議テーマを設定いたしまして、報告書内容を施策に反映することといたしております。  最後は、6番の市民に対する応急手当普及啓発についてでございます。市民救命率向上を図るためには、救急隊救急現場に到着するまでの間、心肺停止状態で倒れている方に対し、市民みずからが心肺蘇生法を施すことが極めて重要なことは申すまでもありません。本市といたしましては、平成6年から従来の骨折時や出血時の応急手当てというものから、この心肺蘇生法指導をメーンとする応急手当てに切りかえ、救命講習会を積極的に開催してきたところです。その実施状況につきましては、表4のとおりでございまして、昨年末の段階で4万2000人ほどの方々が修了証を取得しております。  私どもといたしましては、市民5人に1人、本市成人人口の12万人程度が心肺蘇生法を行える状況を目指しておりまして、いまだ道半ばというところですが、指導体制の強化を図りながら、また先ほど申し上げました救急サポートセンター常設救命講習会場として積極的に応急手当て普及啓発に取り組んでいく考えでおります。  以上で、救急業務実施体制についての説明を終わらせていただきます。 5: ◯委員長  ただいまの報告を含めて、本件について質問等がありましたらお願いいたします。 6: ◯佐藤わか子委員  ただいまの御説明の中の5番、医療機関との連携に関しまして、御質問いたします。  先日札幌市の救急ワークステーションを視察に行かせていただきまして、そのときに札幌市のおじさんがおっしゃっておりました医師搬送ですね。札幌市はその医師搬送に力を入れていらっしゃるという御説明を受けました。平成年度で360件、平成10年度で243件、お医者さんが救急車に乗り込んで現地に行かれるということですけれども、今の仙台市の状況医師搬送件数と今後の取り組みの姿勢などをお伺いしたいと思います。 7: ◯救急救助課長  それでは、最初の御質問でございます医師搬送件数でございますが、本市といたしましてドクターカーというものがシステムになっておりませんので、平成10年中に12件、平成9年中に15件の医師搬送を行っております。この医師搬送につきましては、ほとんどが救急隊員では判断のつかない死亡確認警察医やかかりつけの医師等にお願いしたものですが、年間数例は救助、救出に時間を要する場合に医師の便乗をお願いしているところでございます。  もう一つ医師搬送システムを今後仙台市としてどう考えるのかという質問でございますが、この件につきましては、本市におきましてもドクターカーシステム検討を行った経過がございます。当時の衛生局、市立病院消防局医師を交えた仙台救急自動車医師看護婦同乗及びホットラインシステム運営委員会におきまして、種々検討を加え、平成6年3月に報告書がまとまっております。その中で、本市地域特性マンパワー状況、このマンパワー状況という部分でございますが、基本的に救急医──いわゆる日本救急医学会で認定を受けた救急医仙台市内には数えるほどしかございません。そういった意味で、それぞれ分化された専門科目を受け取っている先生がほとんどでございますので、こういった救急事例に対応するマンパワー不足というところで、本市においては我々が実施しております高規格車救急救命士によって病院前の救護体制充実、強化しようという結論が出されておりまして、この結果を踏まえてドクターカーシステム導入は見送った経過がございます。  一方、それほど環境の変化はございませんので、現在のところ再検討はしていない現状でございます。 8: ◯委員長  ほかにございませんか。 9: ◯洞口邦子委員  日ごろ救急業務に携わっておられる消防職員の皆さんに、敬意を表したいと思います。特に、ちょうど5カ月前は、亡き母の交通事故に際しまして大変御迷惑をおかけいたしました。この場をおかりいたしまして、改めて感謝を申し上げたいと思います。  ところで、2ページに救急出場件数及び搬送人員推移が示されていますけれども、その原因は大別してどんなものなのか。それから、その割合についても大まかにお示しいただきたいと思います。 10: ◯救急救助課長  2ページの増加原因でよろしいでしょうか。 11: ◯洞口邦子委員  出場件数内訳と言ったらいいんでしょうか。内訳を大まかにと、その割合についても大体お示しいただければ。 12: ◯救急救助課長  大変失礼いたしました。  救急出場件数の全体を区分しますと、我々は事故種別というとり方をしてございます。平成10年でいいますと、出場件数が2万5343件ですが、そのうち最も種別で多いのが急病でございます。急病が半分以上51.8%、その次に交通事故がございまして15.9%、第3位として転院輸送が13.3%ということでございまして、ここ数年この1番から3番までの傾向は変わってございません。 13: ◯洞口邦子委員  次に、次のページともかかわりますけれども救急出場件数急増理由──特に仙台市が全国平均よりこの10年間の増加が非常に多いという理由と、高齢者搬送急増理由について、それからその防止策についてもお考えがあればお示しいただきたいと思います。 14: ◯救急救助課長  3ページにございます救急搬送件数増加の要因でございますが、この辺につきましてはやはり先ほど申し上げました急病が毎年ふえていると。それを過去5年間で指数化いたしますと、出場件数が5年前100であるのに対して平成10年で129、急病の方が5年前100に対して136と、急病増加傾向が非常に顕著でございまして、この辺がまず救急件数増加に結びついていると。  もう一つは、2番目に御指摘を受けました高齢者搬送急増でございますが、この辺も実際の仙台市の人口に占める割合に比較して、搬送件数の方がかなり大きく上回っているという現状がございまして、この急病高齢者搬送増加というものが全体的に搬送件数増加につながっているというふうに認識しております。  高齢者搬送急増していることに対する対策でございますが、我々といたしましては、現在救命士は87名おりますが、この救命士による病院救護体制のさらなる充実と、それから現場に居合わせた市民の方が心肺蘇生法を施すことができる状況、いわゆる救急隊が到着するまでの間の市民応急手当て、この辺の充実を目指して高齢者救急需要増加に対応してまいりたいと考えております。 15: ◯洞口邦子委員  高齢者増加すれば、やはり急病も当然ふえてくるというのはわかりますし、いろいろ御努力いただいていることもわかりますけれども、先ほどの一番最初質問の中で、やはり交通事故が占める割合というのもそれなりに多いと認識いたします。本当に卑近な例で申しわけありませんが、高齢者がふえている団地などでの交通事故防止対策について、本気で考えていく必要があるのではないかと思います。  きょうは消防局さんの報告なんですが、ちょうど市民局さんともかかわる問題ですので、御質問させていただいてよろしいでしょうか。  かつての若い世代が高齢化している団地では、スピードを出して走る車から弱者をどう守っていくのかということについて、本当に真剣に考えていかなければならないというふうに思います。交通安全対策については、直接的には県警あるいは公安委員会が管轄ですけれども、市として高齢者交通安全対策をどのように考えておられて、どのようなことを実施していて、今後どのように進めようとしているのか、お伺いしたいと思います。 16: ◯市民生活課長  高齢者対象といたしました交通安全対策ということでございますが、観点といたしましては2点ございます。  一つは、高齢者ドライバーに向けた取り組みということで、高齢者のための冬道運転体験講習会、それから運転適性診断を取り入れた講習会、そういったものを実施いたしております。  そのほか一般のいわゆる歩行者となります高齢者向け安全対策といたしまして、老人クラブ町内会等の要請に基づきまして講習会でありますとか上映会、そういったことを実施いたしております。 17: ◯洞口邦子委員  今後の取り組みについてもお伺いしたいと思います。お考えになっていることがあれば、ぜひお示しいただきたいと思います。 18: ◯生活文化部長  毎年度仙台交通安全市民運動実施要綱を定めておりまして、その中で高齢者対象として交通安全教育を継続的に実施していますし、今後とも県警とか関係機関を交えながら、より強力に推進してまいりたいと考えております。 19: ◯洞口邦子委員  ソフト面での教育も非常に大切だと思いますが、実際にはハード面での安全対策、例えば横断歩道であるとかあるいは信号機の増設だとかそういうことに関しても、市として県に対してもっと強く物を言っていく必要があるのではないかというふうに思います。市民の安全を守るという責務は自治体にあるわけですから、そこをもうちょっと強力に推進していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 20: ◯生活文化部長  昨年度から、宮城県警の中に仙台市警察部独立専任体制になって、体制が非常に強化されておりますので、我々としては警察との連携を今後とも深めながら、市民の要望をより一層強力に受けとめるように、県警の方に働きかけてまいりたいと考えております。 21: ◯洞口邦子委員  具体的に見える形で進むように、ぜひお願いしたいと思います。  1ページに戻りますけれども急増する救急業務に対して救急隊員救急車の配備が区ごとにあるいは地域的に適正で十分であるのかどうか。もし不十分であるとするならば、その増員、増車の計画があるのかどうか伺いたいと思います。 22: ◯消防局理事兼次長  全市的に救急隊配置が適正かどうかという御質問でございますけれども、一部必要な地域もあるわけでございます。今後の救急隊の設置につきましては、当面は荒浜地区に建設を進めておりますヘリポートに、13年の春には1隊増隊したいと考えております。それ以降の問題でございますけれども団地等開発等を考慮いたしますと、泉区の西部の方にも将来は救急隊の1隊を増隊しなければならないものと考えております。 23: ◯洞口邦子委員  ぜひ救急体制充実に向けて力を入れてほしいと思います。  次に、医療機関との連携に関してですけれども、時間外にスタッフをそろえて患者に対応しなくてはならないのが救急医療ですし、多くの民間病院では持ち出しを覚悟で救急医療を支えざるを得ないような状況になっていると認識しています。95年度から仙台市で病院群当番制事業を行っていますけれども、実際には救急告示病院をふやすようなことには直接つながっていないのではないかというふうに思います。救急医療体制を抜本的に拡充するためには、救急告示病院を大幅に拡大して、特に公的病院救急告示病院に参加させるという方向をぜひとも強めていただきたいと思いますし、病院当番制事業補助の基準をもっと──せめて国並みに引き上げるということが大切だと考えるものです。これは、直接的には健康福祉局サイドの問題になると思いますけれども救急業務を遂行する上で密接にかかわる消防局としての救急医療に関するお考えと、今申し上げたような事項に関して関係部局に対して働きかけるお考えがおありかどうか、伺いたいと思います。 24: ◯消防局長  ただいま御質問の中で出ました医療機関との連携プレーというのは、私どもでやっている業務の中でも、一番連携プレーを図っていかなければならない課題であると認識をいたしております。これまでも、検討委員会の中でもいろいろと消防側立場からも意見を申し上げ、そしてある程度医療機関の協力をもらいながら、新しい制度の導入も図ってきております。  今後とも、健康福祉局が中心となっております医療関係検討会の中で、消防立場でもいろいろと意見を申し上げて反映させていただきたいと思っております。  なお、財源処置につきましては、やはり所管の局の問題もございますので、私の方もその辺は委員会の中で出たことについて御報告を申し上げておきたいと思っております。 25: ◯委員長  ほかにございませんか。             〔「なし」と呼ぶ者あり〕 26: ◯委員長  ほかになければ、これをもって委員会閉会いたします。...